シンプルでモダンな「気持ちのいい建築」を提供していきたいと思います。

2018年03月10日

階段手すり

手摺.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


階段の手すりの意味は、

階段を昇り降りする人の介助の為の「安全対策」

だと思います。

廻り階段では手摺を取り付ける位置は、一般的に

回る外側の壁に付ける場合がほとんどです。

しかし人間の習性としてショートカット(内側を回

る)をしようとします。

人間の習性を考えると、手摺は廻り階段の場合は
 
、階段を回る内側の壁に取り付けた方が有効に利

用されると思います。

ただ高齢者や足腰の辛い方は、廻り階段の外側の

壁に手すりを取り付けた方が安全に昇り降りでき

ます。


余談ですが、昇り降りしやすい階段の寸法という

のもあります。

一般的には大人の場合「蹴上高さ×2+踏面巾=

61〜65と言われています。蹴上高さ(階段1段の

高さ)は住宅では20p位を多く採用します。

それを上記の式に当てはめると20p×2+踏面巾

(階段の巾)=61〜65となり、踏面巾は21p〜

25pとなります。
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 14:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 住宅設計の知恵袋
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182634496

この記事へのトラックバック
リンク集
Powered by さくらのブログ