シンプルでモダンな「気持ちのいい建築」を提供していきたいと思います。

2018年12月15日

庭と建物と

030-1.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


建物と庭は一体で考えたいものです。

緑があって建物は映えてくると思います。

ただ緑を植えると、手入に手間がかかる事も事実です。

「緑はほしい」が「手入は楽したい」というのが本音ではな

いでしょうか。

 
一般的に「常緑樹」と「落葉樹」を比べた場合、「常緑樹」

の方が手間がかかりません。

「落葉樹」は樹形が綺麗で紅葉なども楽しめますが、虫がつ

きやすいのは「落葉樹」です。また枯葉の掃除時期も集中し

てきます。

「常緑樹」の難点はほっておくとボサボサして、樹形を整え

るのに苦労します。ただ冬でも緑を楽しめるのは「常緑樹」

です。私の経験では樹形を整える(ほっておいてもあ程度綺

麗)のに楽な「常緑樹」はソヨゴとハイノキがいいと思いま

す。


樹木以外にも「グランドカバー」で土をある程度隠す事も必

要ですし、樹木の下やポイントに下草類を植えると「自然の

風合い」が増してきます。


写真の家のグランドカバーには多年草のダイカンドラを植え

て、それ以外にもタイムとスナゴケ、下草類としてタニカ・

ツワブキ・ヤブコウジ・ヤブラン等の手間のかからないもの

を植えました。


植栽で気を付けたいのは建物の基礎の近くには、ボサつくも

のは植えない。理由としては「シロアリ」が「蟻道」を作っ

てもすぐに目につくようにする為です。

また最近は南国の樹木や虫がつかない「ユーカリ」なども人

気ですが、これらの樹木は成長が早すぎて手間がとてもかか

り、放っておくと大木に成長してしまいます。
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 14:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 住宅設計の知恵袋
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185200406

この記事へのトラックバック
リンク集
Powered by さくらのブログ