アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/ 木造住宅の中でも在来工法の耐震設計について考えてみます。
現況の法規制の中で、2階建て以下の木造住宅の耐震性能に
ついてチェックしなければならない項目は以下のとおりです。
1、 壁量計算
2、 編芯率
3、 耐力壁の強さに見合った金物の設置
4、 地耐力に見合った基礎の選定
上記の項目をまじめに誠意を持って設計すれば、かなりの
耐震性能が発揮できると思います。
ただ建築基準法内での耐震性能は中程度の地震で大きな損傷
を与えない事です。
数百年に1度の大地震においては倒壊を許容しています。
具体的に言うと震度7以上の地震では、建築基準法ギリギリの
設計では倒壊する危険があります。
そこで、私の住んでいる静岡県では東海地震への対策として、
耐震性能を建築基準法の1.2倍とすることが義務付けられてい
ます。
東海地震の予想として、地盤に入力する地震の加速度は
800GAL位と言われています。
中程度の地震の加速度は550GAL位ですので、静岡県の基準に
従っても660GAL位までが限界です。
そこで私の事務所では、静岡県の耐震基準に1.2倍の割り増し
を行っています。
これでおおよそ800GAL弱の加速度に対処できる予定です。
ただ地震によるGAL自体が明確には解明されていなくて
大雑把な予測ですが・・。
建物は耐震性能だけで決まるわけではありません。
デザイン、使い勝手、将来に対する配慮、メンテナンスの
しやすさ、耐久性、コスト、そして「気持ち良さ」なども必要
です。
このどれかが欠けたら、いい住宅とは言い難いと思います。
耐震性能についての建築基準法のチェックは結構あいまいな
ところがあって、沢山の抜け道があります。
住宅雑誌を見ていても・・・
特に木造2階建て以下の建築物の吹き抜けに関しては、法の規制
がないこともあってデザイン優先で建てられている建物が多く
あるように思います。
建築基準法の壁量計算は、あくまでも水平構面(床)があること
が大前提で成り立っています。
床のない「吹き抜け」などは入念な構造計画、及び構造計算を
個人的にはお勧めします。
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 13:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
考え方