シンプルでモダンな「気持ちのいい建築」を提供していきたいと思います。

2021年05月18日

homifyの特集記事に載りました ♯6


調湿で快適な住まいをつくる
https://www.homify.jp/ideabooks/7921150/

012.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


調湿と住まいの快適さは関係しています。

例えば、日本の夏は高温多湿。湿度は体感

温度と関係しており、同じ温度でも湿度が

高いほど暑く感じられます。

一方、冬は湿度が低くなり乾燥状態が続く

と、のどを痛めてしまったり、インフルエ

ンザや風邪にかかりやすくなってしまいま

す。今回は、そんな調湿と住まいについて

紹介していきます。


調湿は住まいの健康を保ちます。

気密性のみを重視した家は、いわば家が呼

吸が出来ない状態です。

昔から日本の家は高温多湿の気候に合わせ

てつくられており、木や紙、土などの自然

素材を多用した通気の良い呼吸する素材で

建てられてきました。壁や床が呼吸できる

自然素材の優しいリビングは、自然の調湿

機能によって快適な生活空間をつくります。


梅雨の時期のジメジメとした湿気対策には、

家具の置き場所を変えることも効果的です。

特に、壁や窓際は空気の逃げ道がなく湿気

がこもり易くなります。ソファなどの大型

家具は壁から離したところに配置しましょ

う。


by homify

posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2021年05月16日

homifyの特集記事に載りました ♯5


SDGs目標達成に向けて、私たちが家を建て
る時に出来ること

https://www.homify.jp/ideabooks/7932078/

027.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


SDGsと建築について17目標の1

貧困をなくそうというということから考えて

みましょう。

日本の住宅は、非常に価格が高く長期の住宅

ローンは悩みの種です。住宅ローン返済に苦

しんで家計が困窮している持ち家貧乏といわ

れるような状況も時折クローズアップされま

す。

そんな時、例えば建築家が提供する安全で持

続可能なローコスト住宅は、私達が家を建て

るときの負担を軽減すると共に、貧困に悩ま

ずに安心して暮らしていける住いの在り方を

提供してくれます。

こちらの住まいは、無駄を極力省いて2000万

(税・エアコン・カーテン・外構工事・地盤

改良・設計料・抵当権設定・登記費用・地盤

調査費用別途)で仕上げられた住まい。

シンプルな外観と大きな開口部、室内は桧無

垢フローリングや構造材表しの天井で木の質

感が優しい空間をつくります。

by homify
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2021年04月27日

homifyの特集記事に載りました ♯4

タイニーハウス.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


合板を活かした家を考える!
https://www.homify.jp/ideabooks/866737/

こちらの住まいは、ローコストに抑えるために

耐力壁と内部のべニア板を兼用としています。

天井も同じべニア板で仕上げてあります。一般

的な住宅では、天井や壁はクロスで仕上げられ

ますが、デザインのアクセントとして壁の一面

や天井をべニア板あらわしにすると空間に表情

とオリジナリティが生まれます。


by homify
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2021年02月16日

Best of Houzz サービス賞

boh21_service_web.png

建築専門情報サイトのHouzzさんから

Best of Houzz サービス賞を頂きました。

住宅建築を考えている方には最適なサイト

だと思います。

Houzz https://www.houzz.jp/pro/earth1590/__public

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2019年05月15日

houzzの特集記事に載りました。

012.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/



今、「片付けをしたい」「断舎離をしたい」と考える人が

増えています。「物を少なくして暮らす」ことは、ストレ

スだらけの社会で、心を良い状態にするための方法のひと

つなのかもしれません。

片付けを「実行」して物が減り、整った状態になれば、人

生は変わると思います。

なぜ変わるのでしょうか?視覚から入る情報が、自分の気

持ちを邪魔しないからです。

目で見て、今「欲しい物」をすぐ手にとって、すぐ使える

から、ストレスもなくなります。少しずつ「時間」が増え、

その時間をやりたいことに使えるようになります。日常の

行動が変わるのです。部屋にある「物達」が発する「感じ」

が良くなります。

その場にいる時の感覚が「気持ちがいい」に変わります。

単純にそれだけでも、気持ちが変わりますよね。「その状

態」が続けば、人生は変わります。


BY 志田茂建築設計事務所代表

https://www.houzz.jp/-stsetivw-vs~121728181
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2019年01月16日

homifyの特集記事に載りました ♯3

014.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


https://www.homify.co.kr/ideabooks/6242796

「韓国のhomifyの特集記事」に掲載させて頂きました。

韓国語はさっぱりわからないので、どんな特集かは分かり

ませんが、多分「日本の住宅事情」の特集のように思えま

す。


特集記事に載った「私の設計した建物の写真」は上のキッ

チンの写真です。

ごく一般的なシステムキッチンの「廉価版」でトップはス

テンレスのL型です。


L型キッチンのいいところは、作業動線が短いことが一番

だと思います。

天板のコーナーの奥のところが、手が届きにくく不便な

ように思われますが、使ってみるとコーナーの奥のとこ

ろにお皿などを置けて、「料理の盛り付け等」にとても

便利です。

もう一つのL型キッチンのいいところは、対面キッチン

を満足させながらも「換気扇」を壁側に取り付けられる

事です。

「アイランドキッチン」のように「換気扇」の前に壁が

ないと煙が部屋の奥の方まで流れていってしまします。

「換気扇」の前に壁があるだけで、煙の整流効果を発揮

して、換気効率が上がります。

正面には100角のタイルを貼ってありますが、キッチン

パネルと比べて、ビニールクロスとの境にアルミの縦見

切りがいらないのでスッキリと収めることが出来ます。
 

posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2018年12月19日

feve casaの特集記事に掲載されました。

居間食堂1.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/



https://fevecasa.com/fevematome/detail.php?id=1210

写真は1階リビングの様子。普段は写真のように1つの

空間ですが、可動式の間仕切りで空間を2つに区切るこ

とを可能にしました。


ご家族や友人が泊まりに来る時、ゲストルームとして

使ってもらうことができます。


清潔感のある空間は、ゲストの方にとっても心安らぐ

ひと時を過ごせることでしょう。


by feve casa

posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2018年12月03日

お酒飲みの住居学

012.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


『お酒飲みの住居学』というタイトルで

建築サイトのSUVACO
さんの特集記事に載せて頂きました。

https://suvaco.jp/doc/osake-181202?


建築家 鷲巣 渉さんによる「3−BOX 1800万円の家」では、

「八ヶ岳のような緑を見ながらのBEER&ランチ」という施

主の要望に応え、開放感あふれる空間を実現しています。

暖かい日の昼間の小さなテラスでのBEERと、カーテンを開

け放ってダイニングの椅子に座れば『庭の緑が正面に見え

る』ように計画しました。ただ『開放的な家』は『耐震性

に劣る』のが一般的ですが、この住宅はサッシの内側に筋

違(すじかい)を入れて耐震性能も確保しました」

BY SUVACO
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2018年10月01日

homifyの特集記事に載りました ♯2

20111108-104111v2.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


またまたhomifyさんの特集記事にのせて頂きました。

今度はスペインでの記事です。

タイトルは「japonesa Wabi Sabi」!!
https://www.homify.com.co/libros_de_ideas/5929760/la-belleza-de-la-imperfeccion-estetica-japonesa-wabi-sabi


TVでも取り上げていますが、最近は海外の一部の方の間

で「盆栽」や「和風庭園」が人気らしいですね。

日本のお金持ちの方が「イングリッシュガーデン」を造

るのと同じ感覚だと思います。


今回に取り上げられた「私の設計事例」はDays Cafeと

いうカフェ併用住宅ですが、「外壁の色使い」や「木の

パーゴラ」がスペインの方にもなじむのでしょうね。
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2018年09月11日

homifyの特集記事に載りました


世界中で読まれる建築サイトhomifyさんの

特集記事「コンパクトで実用的な作業スペースBest5!」

に、私の設計事例の「One On Oneの読書スペース」が

取り上げられました。


homify:https://www.homify.jp/ideabooks/5807931/

dokusyo.JPG

優しい光が低い位置から差し込む北側に作られた小さ

な書斎です。敢えて低く設定された天井も相まって、

「隅っこ好き」にはたまらないスペースではないでし

ょうか。

北側は「寒い」「暗い」「じめじめする」などネガテ

ィブな印象を持っている方もいるかもしれません。

でも、こんなふうに小さくても居心地のいいスペース

を作ることで床面積を無駄にせず、かつ多様な過ごし

方ができる住空間ができあがります。

By homify


アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/




posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2018年08月04日

テレビ台

無印スッタキングシェルフ.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


このテレビ台は「無印良品」のスタッキングシェルフ

です。

見た目は「カラーボックス」の高級品という感じですが

造りはとてもしっかりしていて、様々な使用用途に対応

出来ると思います。基本的には縦で使用するようですが

、横置きで使用しても「とてもしっかりしている」ので、

重いもの載せなければ大丈夫だと思います。


付属品(別売り)で引出、扉、バスケット等、収納する

ものによって色々と選べます。

本体だけ先に買って、後から必要な付属品を買えるのが

いいですね。

また扉だけ「造作家具屋」さんに造って貰えば高級感が

出ると思います。

丈夫ですので、金物を上手に選べば「吊戸棚」にしても

面白いと思いますよ。
 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年06月25日

horizumiの家具

horizumi 1.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


僕のとても好きな地元(静岡)の家具メーカーです。

シャープでシンプルなデザインと、

無垢板ばかりにこだわらず、

異種の材料とのコラボの家具なども造っています。



horizumi 2.jpg




 木を編み込んだよう
 なチェストです。




空間を設計する者にとっては、

家具はとても重要な「空間を構成する」部材です。

家具まで空間に合わせたい・・

というのが本音です。

それが「良心的な価格」だったら・・

horizumiさんの家具はそこも満足させてくれます。



horizumi 3.jpg


置いておくだ
けで楽しい
スツールで
す。



                        堀住木工所はこちら
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年05月21日

空間を彩る雑貨 その2

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


住宅の設計をしていて

建築主からの要望が多いのが・・

今あるものを全て隠したいから、大きな納戸がほしい!!


収納には様々な方法があります。

一つは納戸などの大きな収納スペースに全て隠してしまう方法、

もう一つの方法は、個別収納といってそれぞれの使う場所に収納

する方法。

納戸収納は空間を上手に利用しないと、奥に入れたものが出にく

という難点があります。

個別収納は主に収納家具で対応しますので、収納するものによ

るそれぞれの家具の設計が必要になります。

使い勝手は個別収納がはるかに優れていますが、コストがかか

ってしまいます。


個別収納でも棚だけつけて扉は付けないというのが、コストが

かからない方法だと思います。

当然、棚に収納するものが見えてしまいますので、少しお洒落

な雑貨などで「見せる収納」を意識してみてはいかがでしょう?

・・という訳で、見ていて楽しい雑貨達を紹介いたします♪



2.jpg



壁に現代アートがかかっているようで・・、楽しくなってきます♪ 



P.jpg

キッチンのカウンターの上にさりげなく置きたいですねっ!

KIBAKO.jpg




新聞・雑誌入れ? トレー? 使い方は色々ありそうですね〜



                 雑貨メーカー 現代百貨はこちら
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年04月26日

Cafe Dadalli

dadalli.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


ここは断崖の上にあるカフェです。

鉄筋コンクリートの上に白いペンキを塗りまわした外壁が、青い

空にとてもよくマッチしています。

構造的には何も特別な事をしていませんが、いい質感が地中海

の断崖の上に建っているようでとてもお洒落です。


建ててから50年位になると思いますが、古びた鉄筋コンクリー

トの外壁がとてもいい味を出しています!!

内部もとてもお洒落で、ところどころに花と緑を活けてあって

BGMは波の音だけ・・。

おもてなしの心が隅々まで行き届いている感じです。


時間がある時の暖かい日にはテラスでのランチがお薦めです。

運が良ければ、エメラルドグリーンの海の先端に伊豆半島を望む

事も出来きて・・。

ここのテラスでボーッとしていると、日々の慌ただしさなどどこ

かへ行ってしまします。


terace.JPG

 



posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年04月22日

スティールとガラス

steel.jpg

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


普段に何気なく通り過ぎて行ってしまう建物にも、魅力のある建築

が多々あります。

目立たない普通の建築の魅力を、これから少しずつ掘り起こして

いきたいと思います・


第一弾はスティールとガラスで出来た建築を紹介します。

正面は白い部分も含めて全てガラスです。

ガラスは格子状のスティールの柱と梁で囲われています。

ガラスを留めているのはガスケットと言って、車のガラスを留めて

いるゴムと基本的に同じ仕様で出来ています。


30年以上の前の建築ですが、当時としては時代の最先端だった

建築だと思います。

正面から見る限り大きな改修は見られないので、維持は大変だと

思いますが設計者に敬意を払ってか元設計通りに使用しているよ

うです。 
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年03月19日

小さな美術館

bijyutukan.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


ここは丸子宿の近くにある小さな美術館です。

僕のとても好きな建物です。

大きな砕石を敷きつめたアプローチ周り、内部の路地風の廊下

大谷石を勾配なりに敷き詰めた展示室、竹林を背景にした小さ

な庭。

おまけに入場は無料で・・

美味しいお茶まで出してくれます。

駿府匠宿のすぐ近くですので、廻りを散策しながら・・

庭を眺めながら・・

美味しいお茶を頂くのも、今の季節にはピッタリです。
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年02月19日

空間を彩る 雑貨

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


出来上がったばかりの空間は

絵に例えれば・・

キャンバスだと思っています。


真っ白なキャンバスに色づけるのは

家具であったり・・

GREENであったり・・

小物たちであったり、だと思います。

知り合いの雑貨メーカーさんから、写真をお借りしてきましたの

で、生活が楽しくなるような小物達を紹介いたします。


.jpg
こんなベッドライトで就寝前の一時を、SF小説でも読みながら
過ごせればなぁ〜



.jpg
ポップな傘立てです。
コンクリートむき出しの無機質な感じの玄関にも合いますね〜




1.jpg









廊下の片隅に・・
こんなホウキがあったら・・
毎日の掃除がちょっとウキウキ!!



               雑貨メーカー 現代百貨はこちら
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年02月17日

打ち放し

C3.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


設計者は分かりませんが

とても好きな感じの「打ち放し」です。


ここは、小さな音楽ホール

上から見るとピアノの形をしているようです。

荒々しい木目の打ち放しの外観が

静かな住宅地にたたずんでいます。


荒々しい外壁と繊細な曲線と・・

圧倒的な重量感!!

打ち放しは重量感が命・・かな!?
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り

2010年02月11日

北欧家具

CRAFT.JPG

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
http://earth-architect.jp/


ここは北欧家具の専門店です。

静岡市のはずれの目立たない店ですが

古い民家の中に入ると圧倒されます。


僕は北欧家具がとても好きです。

飽きのこないシンプルで繊細なデザイン

そして丈夫で使いやすい・・。

北欧家具を見ていると・・

この家具が似合う空間を創りたい・・

と創作意欲がわき上がってきます。


q.jpg

北欧家具の店 クラフトコンサート
posted by アース・アーキテクツ一級建築士事務所 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入り
リンク集
Powered by さくらのブログ